【新作続々】春のお弁当シーズンにおすすめの記事をご紹介します。

こんにちは、レシピ制作専門スタジオの事務局スタッフです。

Thank you for visiting our website.

I have good news for you today.

指宿さゆり先生が監修する、マイナビおすすナビの新作が登場!

マイナビさんと言えば、就職・転職・進学情報の提供や人材サービスなどを展開されている、日本の大手人材広告企業さま。

そんなマイナビさんが、立ち上げたのが「マイナビおすすナビ」です。


◆マイナビおすすめナビとは?

----------------------------------------------公式サイトより▼

媒体のご紹介:「マイナビおすすめナビ」について

株式会社マイナビが運営する「マイナビおすすめナビ」は、インターネット時代のお買い物情報メディアです 。みんなが安心してインターネットを使ったショッピングを楽しめる、そんな世の中になることを目指して、2019年2月1日、このメディアを立ち上げました。

スマートフォンがあれば、どこにいてもほしいものを買うことができる、便利な時代になりました。でも困ったことに、今のインターネットにはたくさんの情報がありすぎて、どれが本当なのかわかりにくいことも……。知りたいことが書いてあるように見えるのに、疑わなくちゃいけないなんて、悲しいですよね。

そこで「マイナビおすすめナビ」では、本当にお買い物の参考になる情報だけを掲載することにしました。間違った情報、偏った情報をお届けすることのないよう、スタッフ全員で全力を尽くすとお約束します。

媒体のご紹介 | マイナビおすすめナビ

媒体のご紹介 | マイナビおすすめナビ

媒体のご紹介

マイナビおすすめナビ | モノ選びのプロがお買い物案内

引用元:https://osusume.mynavi.jp/boards/5/

----------------------------------------------

様々なエキスパートの方が、おすすめの商品を紹介してくれる

とっても便利なサイトです。

「今度、お弁当箱を買おうと悩んでいる」

「どの商品がよいのか、専門家の声を参考にしたい」

そんな読者の方におすすめのサイトです。

さて、今回は!

①お弁当に最適! 曲げわっぱのおすすめ6選【白木・漆・ウレタンなど塗装別】

②お弁当用ピックおすすめ7選+α! 料理研究家が厳選【かわいくアレンジ】

③【ふきん掛けのおすすめ11選】ケユカや山崎実業などの商品も紹介!

④おにぎり型のおすすめ16選|かわいいキャラ弁がかんたんに作れる!

をご紹介したいと思います。

どの記事も読みやすく、わかりやすく、必見です。

★指宿さゆり先生のコメント★

「お弁当箱だけでなく、おひつや重箱としても

曲げわっぱをお弁当用としてふだん使いするなら、容量は500ml~900ml以下で、軽量かつコンパクトになるものがおすすめです。入子になる曲げわっぱなら、食べ終わったあとコンパクトに収納できるので鞄のなかもスッキリします。

1,000ml以上もある大きめの曲げわっぱは、炊き立てのご飯を保存するおひつとして活用できます。重箱タイプならおせちはもちろん、ふだんの食卓も華やかに演出できますよ」

★指宿さゆり先生のコメント★

「お弁当用のピックを購入する際、お弁当の大きさや深さなどを想定して選ぶことが大切です。せっかくお気に入りのピックを見つけたとしても、ご自身が愛用しているお弁当箱に入らなかったり、フタを閉じたらグチャグチャになってしまったりしないように気を付けてください。

ピックの長さやモチーフの大きさなどを確認してから購入するようにしましょう」

★指宿さゆり先生のコメント★

「ふきん掛けは濡れたふきんを乾かすため、どうしても水分が付着します。ステンレス製であればさびにくく、長く愛用することができるのでおすすめです。

また、収納できるスペースを考えて選ぶことが大切。とくに、新生活や転居に伴って購入する場合、あらかじめキッチンまわりの空間を確認しておきましょう」

★指宿さゆり先生のコメント★

「おにぎり型を使うことで、調理の手間を省くことができるのはもちろん、ひとつひとつのおにぎりが均等なサイズになるため、盛り付けたときの見た目もよくなります。ご家庭にあるランチボックスや重箱のサイズに合わせて、おにぎり型を選ぶのもポイント。購入前におにぎりの完成イメージを確認しておくとよいでしょう」

----------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。

どれも参考になる記事ですね。

これからお弁当シーズンですから、お弁当作りのアイテム選びの参考になりそうです。

ほかにも魅力的な監修記事がありますので、ぜひチェックしてみてください。

◆スタッフのお気に入りのレシピ動画◆

・【レシピ動画】高菜玄米ごはんの焼きいなり Takana Brown Rice Fry fried fried tofuInarizushi

◆各種お問い合わせ◆

recipeibusuki@gmail.com

※お問い合わせは基本的にメールでお願い致します。

レシピ制作専門スタジオ

2002年に料理教室を開講。ジャンルレスのオリジナルの料理やパーティー・おもてなし料理を提案しています。現、レシピ制作専門スタジオ。

0コメント

  • 1000 / 1000