【記事監修】これは参考になる!マイナビおすすナビの記事を読んでみませんか?
こんにちは、レシピ制作専門スタジオの事務局スタッフです。
Thank you for visiting our website.
I have good news for you today.
指宿さゆり先生が監修する、マイナビおすすナビの新作が登場!
ぜひ、一度チェックしてみませんか??
◆マイナビおすすめナビって何?
----------------------------------------------公式サイトより▼
媒体のご紹介:「マイナビおすすめナビ」について
株式会社マイナビが運営する「マイナビおすすめナビ」は、インターネット時代のお買い物情報メディアです 。みんなが安心してインターネットを使ったショッピングを楽しめる、そんな世の中になることを目指して、2019年2月1日、このメディアを立ち上げました。
スマートフォンがあれば、どこにいてもほしいものを買うことができる、便利な時代になりました。でも困ったことに、今のインターネットにはたくさんの情報がありすぎて、どれが本当なのかわかりにくいことも……。知りたいことが書いてあるように見えるのに、疑わなくちゃいけないなんて、悲しいですよね。
そこで「マイナビおすすめナビ」では、本当にお買い物の参考になる情報だけを掲載することにしました。間違った情報、偏った情報をお届けすることのないよう、スタッフ全員で全力を尽くすとお約束します。
引用元:https://osusume.mynavi.jp/boards/5/
----------------------------------------------
以上が、監修されているサイトの紹介になります。
さて、料理教室では、フライパン、圧力鍋、煮込み鍋、土なべ、ホーロー鍋、オーブンレンジ、トースター、蒸し器、パスタ鍋、鉄鍋や中華鍋、各種キッチン用品、テーブルクロス、テーブルランナー、包丁やレードル、お玉、ボウル、数えきれないほどの備品を完備。
本当に驚くほどの量で、ここでは書ききれないほどの調理器具があります。
九谷焼のお茶碗やお皿、お猪口などもあり、スタッフもびっくりすることがありますね。
他にもオーガニックや有機食品の食材や材料、厳選した醤油やみそなどの調味料、生産地を訪れて購入した有機食品や有機野菜、ありあらゆる、調理器具や食材に触れてきました。
タイアップしてほしいという企業様より
「先生に一度、試してほしい」「使用感などアドバイスが欲しい」ということも。
さて、今回は数ある記事の中でも、お好み焼き粉をピックアップ。
◆【お好み焼き粉おすすめ10選】料理研究家と編集部が厳選|自宅でかんたんに作れる!
「どうしてお好み焼き粉?」「コナモンも詳しい?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
先生は生粋の神戸人。神戸といえば、関西。関西といえば、お好み焼き。
地元である神戸の食文化は、ジャンル問わず、とにかく食べたり、粉を買ったり、試行錯誤をしてきました。
お好み焼き一つとっても、大阪、神戸とは違いますし、店によっても配合は違いますし、もちろん、焼き方、焼き具合、具材のチョイスなど、実は大きな違いがあるものです。
先生の場合、ご自身でお好み焼きを作ることもあり、その際に、店との違いを確認しながら試行錯誤しているそう。
これまでにお好み焼き、明石焼き、たこ焼きなど、実はコナモン料理のレシピも多くリリースされています。
まず、先生のコメントを参照すると…
「お好み焼き粉の原材料を確認したことがないという方は、この機会に原材料を確認してみてはいかがでしょうか。
とくにお子様やご家族のために安心できる原材料が使用されているものがよいという方は、原材料はできるだけ国内産のものを使っているお好み焼き粉をセレクトするのが望ましいです。また、自然な風味のお好み焼きにするのであれば、できるだけ食品添加物が入っていないものを選ぶとよいでしょう。
お好み焼き粉には生地にハリをもたせてふわふわに仕上げるためのベーキングパウダーが入った商品もあります。ベーキングパウダーにはアルミニウムフリーとそうでないものがあるので、ベーキングパウダー入りの商品の場合、アルミニウムフリーであるかどうか確認してみてください」
■引用元:https://osusume.mynavi.jp/articles/956/
とありました。
他にも
「お好み焼きをいくつか食べ比べたり、長く通っているお店があったりと、あなたにとって好みのお好み焼きがあるはず。お好み焼きは職人の方の技術も必要ですが、粉の配合や味付け、使用している材料によって仕上がりに差が出ます。
たとえば、お好み焼きの粉だけではなく、しっかりした食感を生み出すために山芋を入れたり、風味を出すためにカツオ出汁や昆布出汁を入れたりすることがあります。また、粉自体にそれらが配合されている場合も。
できるだけいろいろな種類のお好み焼き粉を試してみてくださいね」
■引用元:https://osusume.mynavi.jp/articles/956/
とありました。本当に勉強になります。
なるほど、今まであまり意識したことがありませんでした。
料理教室では、講義の中で、食材や調味料の選び方も習うことになります。
食品添加物の有無はもちろん、生産地や生産方法など、商品をただ単に購入するだけではなく、どのような考え方、視点で選ぶべきかどうかという講義は目からうろこ。
今まで、無意識に購入されていたという生徒の方が
「もっと早く知っておけば良かった」「家族のために努力してみたい」「自分の発想にはない視点を知ることができて有意義だった」という声も多いです。
-------------------------------------------------------
いかがだったでしょうか。
ほかにも魅力的な監修記事がありますので、ぜひチェックしてみてください。
◆各種お問い合わせ◆
recipeibusuki@gmail.com
※お問い合わせは基本的にメールでお願い致します。
◆先生の公式インスタグラム◆
※ぜひフォローしてみてくださいね。
0コメント