【ヴィーガン料理撮影】現代家庭料理をベースにした、新たな料理

今回はヴィーガン料理の撮影に関するご紹介です。

菜々食クッキングクラスでは、オーガニック、マクロビオティック、ヴィーガン、菜食料理などを扱ってきました。

◆そもそも、ヴィーガンとは?

1944年、イギリスで「The Vegan Society」(ヴィーガン協会)が設立された際、ヴィーガンという言葉が生まれたと言われています。

卵や乳製品を含む、動物性食品をいっさい口にしない「完全菜食主義者」のことで、酪農製品を食べないベジタリアンというのが定義。近年、BBCニュース(英国)によれば、イギリス国内におけるヴィーガン人口は10年間で3.6倍に増加したとか(全人口の14%に相当)。諸外国と比較すると、日本ではまだまだベジタリアンの割合は少ない(全人口の4.5%ほど)ですが、今後もヴィーガンに取り組む方が増えることが予想されます。

最近では、日本国内でもヴィーガンのお店が増えてきましたね。


◆ヴィーガン、ベジタリアン料理のポイント

一般的な日本の食事と比べると、ヴィーガン、ベジタリアンの料理は不自由なのでは?と感じるかもしれません。その場合、肉や魚の代わりに大豆や豆腐を代用する、牛乳の代わりに豆乳やココナッツミルクを使うという“代替品”を意識するとよいでしょう。

ヴィーガンと聞くと、「普段の食事とは違いそう」「なかなか実践しにくい気がする」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

たしかに、動物性食品を抜くということは、最初は難しいかもしれません。

どうしても扱う食材がシンプルであったり、味付けが偏っていたりすることで、いざ、実践してみようと思っても、断念してしまうケースもあるかもしれないです。

◆ヴィーガン料理の撮影

今回はレシピをベースに写真撮影を行いました。

菜食料理やヴィーガンのレシピはあったとしても、なかなか、想像通りに調理するのが難しい場合があります。そこで必要なのは、ヴィーガンにこだわらず、あらゆる、現代家庭料理のゴールイメージを想定したうえで、料理を作り上げるということ。

例えば、食材の切り方ひとつで、見た目は大きく変わりますし、調理する際、ちょっとした調理のコツ、焼き時間、焼き加減、煮込む時間、煮込む加減など、ほんのわずかな違いの積み重ねで、料理の完成度は変わってきます。

-------------------------------------------------------------------------------------

◆教室へのお問い合わせ◆

recipeibusuki@gmail.com

saisaishoku@live.jp

※お問い合わせは基本的にメールでお願い致します。


レシピ制作専門スタジオ

2002年に料理教室を開講。ジャンルレスのオリジナルの料理やパーティー・おもてなし料理を提案しています。現、レシピ制作専門スタジオ。

0コメント

  • 1000 / 1000